忍者ブログ
当サイトはHTML5+css3で作成されており、Internet Explorerでは正しく表示されません。
firefoxOperaの 使用をお勧めします。

旧・予定は未定、決定は仮定

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025年 02月 02日|comment(-)

WiMAX2+に乗り換える話

・DMが来てた
誕生月間近ということで、Biglobeからはがきが来てた。

色々と考え吟味した結果、乗り換えることに決めた。


・まずパケット契約を解約する

一ヶ月1GBも使ってないので、思い切ってドコモのパケット契約を解約する。
今までは割賦払いの月々サポートのために契約し続けていたが、それも来月で払い終える。
Z4関連の情報もまだ出ていないし、余計なお金を払う気はない。
いっそのこと、メインの通信手段をWiMAXにまとめ、多少なりとも貯蓄に回すことにした。

・特典に関して
よくこの手の入会特典でタブレットがもらえるなどあるが、今回は無いようだ。
もっとも、タブレットはズルトラ、ipad miniと持っているので、コレ以上は必要ない。
欲しいのは10インチクラスか、XperiaZ3TCだ。
この手の特典は大抵6~7インチのkindleやmemo padだし、今の自分にとっては無用の長物。
現時点の特典は、一年間五百円引き、申込手数料無料、違約金免除、クレードルセット無料。
ハイスピードモードの制限も無いみたいだが、四月以降は…うーんこの。
契約月以外での解約金も免除…って、あと十日もすれば契約月なんだが。
一年で五百円なら、六千円お得というわけか。それに手数料免除分を加えると九千円お得。
なら、多少なりとも月々の支払いが安くなる今回の特典に乗らない手はない(守銭奴並の感想)。

・現状と比べどれだけ安くなるのか
詳細な金額を通帳開いて調べるのは面倒なのでおよその額だが、現時点で支払っている金額は、
WiMAX  約  4500円
ドコモ   約  8600円
IIJmio    約  1000円
合計    約14100円

これをWiMAX2+にし、ドコモの方を割賦払い終了した後、メール使いホーダイの契約にすると、
WiMAX2+   約 3600円
ドコモ   約 1500円
IIJmio    約 1000円
合計    約 6100円

とまあ、半額以下に抑えられる計算だ。割と適当な計算なので、実際どうなるかはわからない。
ただ、スマホでメール使いホーダイの契約は、少し気を付けないといけない。
データ通信onのままだと、バックグラウンドで通信してしまうため、パケットが上限まで行きかねない。
そこでWiMAXの出番だが、これを持ち歩くことで、データ通信をカットし、WiFiでの運用ができる。
データ通信を切っても、通話自体は可能だからだ。
そもそも自分の活動圏内には大抵WiFiが飛んでいるので、WiMAXを使うのは移動時だけ。
弱点はWiMAX圏外に出てしまうと通信が不可能な点だが、これはIIJの契約でカバーする。
IIJのsimを挿したスマホでテザリングすれば、メールや軽いブラウジングなら余裕なはずだ。
もうちょっと詰めなきゃいけない部分もあるが、大体こんなものだろうと思う。
実際どうなったのかは、来月以降の明細を見てからだな。

BBQ10用の純正フリップシェルとダンボーバッテリー

・本体は白だけど

ケースは黒。
革製品とはいえ、白はやっぱ汚れが目立ってくるし、統一感よりも見栄えを優先。
黒なら泥水に落とすとか、相当汚れないと目立たないだろう。
傷は、むしろアクセントになると思う。
白く擦れたような傷は論外だけど、まあ、大丈夫だろう。


開いた所。埃がつきやすいのがちょっと難点かもしれない。

・使ってみて

使い心地は、まあ悪くない感じ。とはいうものの、格別良くもない。
開くと勝手に画面onになり、閉じるとoffになるのは便利。
通知LED部分にはクリアパーツが付いていて、閉じたままでも通知が分かる仕組みなのはいいね。
カバーを付けたことで、適度な厚みになった。重さは付ける前と大差ないかな。
普通のスマホと違ってキーボードもあるBBだけに、全面が保護できるフリップカバーは最適。
ただフリップが開く方向が下向きなので、メールを見たりする時やタイピングの時邪魔。
なので背面に回して、こんな感じでホールドしなきゃならない。
日本語入力時は両手持ちにならざるを得ないので、抱き込むようにホールドする必要がある。乙女。

小さな不満はあるけれど、純正だけあって質感もいいし、サイズもぴったり。
表面のロゴがメタルなのもいいアクセントになっててクール(死語)。


・短いのでついでに

最近出たダンボーバッテリーの薄型買いました。
眼が光って容量も大きいのもあるけど、自分はこっちをチョイス。
容量は4200mAhと薄さを求めた結果か、控えめ。だけど、BBQ10が二回は充電可能だ。
Z1fも持ち歩いている身としては、両方を満充電できる最適な容量かつ、軽いのでこれを。
バッテリーが完全にへたる頃には新機種買ってるかもだし、予備バッテリーは買わないことに。


Xperia Z ultra(クリアケース付き、このフリップカバーは壊れました。再販して、切実に)とざっくり比較。
ずれてるのはどうかご勘弁を。撮り直すのめんどくさいの
三つの点はインジケータ。充電されているかどうかがだいたい分かるので便利。
あとなんか、付属のUSBを挿す時、妙に硬いんだよね、micro側の方だけ。
個体差かも知れないが、端子を壊しかねないし、使わないほうがいいかもしれない。


・さらについでに
昔使ってたモバイルバッテリー(5000mAh)と比較。


横幅は優っているが……。

厚さはダンチ。



週アスストアとやらでも売ってるけど、プレ垢持ちならamazon一択。送料無料は大きい。

BBQ10、届いたから使ってみた

・二年前の機種ですが

思った以上にするすると動く。
RAMが2GBと、昨今のハイスペスマホ並にあるので、これは想定内のお話。
OSも、カスタマイズ性は乏しいけど、思ってたよりは普通な感じ。
アプリの並びもiPhoneライクで、いらないアプリはフォルダにまとめて一番後ろのページへ。
Android、iOSを体験した身として言ってしまえば、目新しさはなく、使いづらいとも感じなかった。
日本語入力に関してはある程度覚悟していたけど、すぐに慣れた。
というかキーボードの打鍵感がとても気持ちよくて些細な事は気にならない。
ただ不満を上げるとすれば、メールを返信する時、『元のメッセージ』をいちいち削除するのが面倒。
どうにも、設定から消せないらしく、なかなかの手間。
ただ、OSバージョン10.3以降からは設定で表示しないよう変更できるとか。
リークROMを焼くのは面倒だから、はやくアプデ来ないかな。

・ホーム画面とか(壁紙は変更済み)
現状使ってるblackberryのプリイン&インストールしたアプリ

dropboxとsugarsyncはapkからインストール

当然といえば当然だけど、日本未展開故にアプリは海外製が多い。
とはいえ中学生並みの英単語を覚えてさえいれば、ある程度は理解できる。
大抵のAndroidアプリなら、apkをインストールして動かせる。
もっとも、あくまで通話とメールだけなので、BlackBerry Hubという機能だけでぶっちゃけ充分。
RSSやらはZ1fで設定済みなので、Z1fにIIJのsimを挿して使うことにする。
ニュースサイトは大抵文字だけだし、画像非表示の設定も可能だ。
ミニマムプランの月2GBで充分戦える。

・バッテリーの件

ちょいちょい弄ってみて、直近一日の減り具合はこんな感じ。
環境はbluetoothやnfc、データ通信など切って、wifi付けっぱ。この状態でも通話は可能。
日曜午前中のある時間からは、メールのやりとりしてたので、そこも結構減ってる。
バッテリー持ちは考えてたより激しい。
メインとして使っていくには、メール電話限定とはいえ、やはりサブバッテリーは買うべきかと思った。
寝てる間は機内モード安定かもしれない。夜中、急に呼び出されるような仕事じゃないし。
設定でベッドサイドモードというのがあるけど、これってどうなんだろう。


PS
wimax2+、よくよく調べてみたら従来のwimaxも使えるらしい。
パケットと今のwimax解約して、wimax2+契約したほうが捗るかな。
将来的に2+も速度制限無くなるかもしれないし(願望)

ソニー信者がBlackBerryQ10を今更オーダーした

・くらしっく? ぱすぽーと?
知らんなあ……。
XperiaがPro以来物理キースマホを出してくれないので、注文しました。
買った決め手は値段。三万円台まで落ちていたから…もう一万円出してPS4買えよって?
そこはほら、ガジェオタは欲しくなったら食指を伸ばしまくるのが習性だから。
前から興味があった、BlackBerryのOSやキーボードを試してみたかったのもひとつ。
将来的にClassicやPassportが安くなった時に買ったとして、慣れてないと、不便だと思って…。
廉価版のQ5も考慮したけど、五千円足すだけでQ10が買えたのでこちらをチョイス。
バッテリー着脱式というのもいいね。
iPhoneや最近のXperiaは内蔵されてて、劣化時とかの交換とか不便極まりない。
特にsimフリーのXperiaは国内での修理は個人でやるか、非公式の業者に頼むしか無い。
初BBなので、トラックパッドやらが無いというのも、特に不便だとは思わなかった。
なにせXperia Activeというミニミニなスマホを弄ってたので、小さい画面には慣れている。


・使い道は
だいぶ前から、ドコモメールがどの端末でも使えるようになったので、メイン機にしたい。
昔ながらというか、LINEはおろかtwitterすら使ってないアナログ人間が多い交友関係故、キャリアメールは何かと便利。
コレを機にBBMessengerを普及させるか
スマホ持ってるならGメールくらい使えよー、とか言いたいけどね。
どのモデルも群馬ではLTEを掴めないが、プラスエリアには対応しているので、メール通話専用にする。
契約もメール使いホーダイにして(無印Zの割賦が2月で終わるので)、出費も抑える。
抑えた出費は、将来的にsimフリー機へ回す。
それなりに削減できるはずなので、一年もすれば大分貯まるだろう。
IIJのミニマムプランも契約してるので、現在のメイン機であるXperiaZ1fはデータ専で使う予定。
ファンキルとかいうFEライクのスマホゲーが地味に面白いので、二台持ちかな。
Z Ultraだと片手で出来ないから、4インチ台のZ1fは貴重。手放す気がなくなってしまった。
あと、VAIOスマホの出来次第では、WiMAXを解約して契約しようかなと考えている。
もはや出先で動画なんて見ないし、ルーターのバッテリーがそろそろヤバイ。もう五時間しか保たない。
WiMAX2+に移行するのも面倒というか、速度制限取っ払ってくれ無い限り、移行する価値がない。


・電波法云々
simフリー機はまあ、今のところグレーな扱いなので。
海外の人が技適無しの電子機器を日本に持ち込んで、罰金食らったって話聞かないし。
ここらへん、整備が必要なんだろうなぁ。

明日くらいには届くはずなので、一週間くらいメイン機として使ってみる予定。
電池持ちが悪いってレビューはどうなんだろ……。
バッテリーチャージャーも買いたかったけど、今回はスルー。
使ってみて必要だと思ったら、購入するかな。
↑page top↑